パリコレモデルとして活躍していた経歴も持つ、美のカリスマ・アンミカさんがオススメする肩甲骨エクササイズが話題ですが、ダイエット効果はあるのでしょうか?
アンミカさんといえば、いつまでも美しく、何よりも姿勢が綺麗な方ですよね!
肩甲骨ストレッチのやり方を解説していきます!
アンミカ直伝!肩甲骨ストレッチとは?
肩こりや頭痛、首が痛いなど、体の悩みを持つ方は多いと思います。
特に現代人はスマホやパソコンを使うときに知らず知らずのうちに姿勢が崩れて、猫背になっていたり体が凝り固まってしまいがちですよね。
アンミカさん直伝の肩甲骨エクササイズは、美の源とも言える肩甲骨をほぐすことで体を健康に美しくするという健康法です。
肩甲骨とは、背中の“天使の羽”とも呼ばれる骨の部分のことですよね。
崩れた姿勢でズレてしまった肩甲骨を正しい位置に戻して脂肪を燃焼させやすくしたり、体を内側から美しくすることができます。
やり方を解説!
首が前に出て、猫背の人よりも、胸を張って背筋がピーンと伸びた綺麗な姿勢の人の方が美しいですよね。
世界的モデルとしても活躍するアンミカさん流肩甲骨ストレッチで美しい体をゲットしたい!
アンミカ流肩甲骨エクササイズは家でも職場でも道具を一切使わずに誰でも簡単に行えるのでぜひ取り入れたい健康法ですね。
アンミカさんが教える肩甲骨エクササイズ、早速やり方をチェックしていきましょう!
肩甲骨上下ストレッチ
まずは、凝り固まった肩甲骨を上下に動かすストレッチを行なっていきましょう。
まっすぐ立った状態で、息を吸いながら両肩を耳につけるようにグーッと引き上げます。
たけしさんのものまねを首を傾けずにまっすぐやるようなイメージでしょうか?
次に、息を吐きながら元の状態に戻します。
そこから、さらに息を吐きながら肩を下に引っ張るように落としていきます。
次に、息を吸いながら元の状態に戻します。
呼吸は肩を上げる時には吸う、下げる時には吐く、というイメージですね。
腕の蹴伸びストレッチ
次に行うのは、肩甲骨を内側と外側に動かすストレッチです。
まず、脚を肩幅に開いて軽く肘を曲げて両手の手のひらを上に向けます。ちょうどアメリカ人の「Why?」というポーズのような感じですね。
そのまま胸を張るようにして肘と肘を背中でくっつけるようなイメージで引いていきます。
次に背中を丸めながら、両手を体の前にグーッと伸ばしていきます。水泳の蹴伸びのような格好ですね。
手の甲をくっつけるようにしてグーッと伸ばしていきます。
次に、先ほどと同じように「Why?」のポーズで肘を引いて肩甲骨をくっつけるようにしていきます。
ゆっくりと深呼吸しながら1日10セットほど行います。
肩回しのストレッチ
肩全体、肩甲骨を動かすイメージで行なっていきましょう。
同じく立った状態で、肩を前から後ろに10回程度回していきます。
腕を回すのではなく、肩全体、肩甲骨を回すようにするのがポイントです。
次に、後ろから前へ10回程度回していきましょう。
ストレッチ
ここまで終えたら最後のストレッチを行いましょう。
ポイントは、猫背にならないようにまっすぐと立って行うことです。姿勢をまっすぐ、意識して行いましょう。
まずは、左腕を胸の前で抱えるようにします。
右手をクロスさせて、グーッと引き寄せるようにして伸ばしていきます。ウルトラマンの光線のポーズを、肘をまっすぐに伸ばした状態で行なっているようなイメージですね。
この状態で20〜30秒キープします。
反対側も同じく行い、2〜3セットほど繰り返し行いましょう。
首から肩にかけてのストレッチ
肩から上をリラックスさせるストレッチを行なっていきます。
まずは左肘を90度に曲げて、背中の方に左手を回します。
右に少しだけ顔を向けて、右手で顔を覆うようなイメージで後頭部に手を当てます。
右手の重みで首をグッと落とします。目線を足元に落とします。
この時、右手で引っ張るというよりは、手の重さで首を落とすようにしてください。
反対側も同じように伸ばしていきましょう。
肩甲骨エクササイズを毎日続けることで体の代謝をあげて脂肪燃焼、痩せやすい体質へと変化させる効果があるそうですよ!
解説動画をご紹介!
アンミカさんによる実践動画はこちらです!
肩こりの解消には非常に効果的で、何よりも肩甲骨エクササイズをやると気持ちいいんです!
マッサージチェアにもほぐせない肩甲骨周りの筋肉もほぐれるような感じがして毎日続けたくなる、誰でも簡単なストレッチですよね。
日々凝り固まっていく肩甲骨を柔らかくして、痩せやすく、健康で美しい体をゲットできるかもしれません!
ぜひ試してみてくださいね。
こちらの記事もオススメです!